変わらぬ家庭の味を次の世代へ伝えるということ
変わらぬ家庭の味を次の世代へ伝えるということ(風習)は、
世界中どの国でも地域でも大切にされてきました。
私たちの暮らすこの日本でも、ひと昔前までは当たり前に行われてきた事の様に思います。
大人になっても忘れない「我が家の味」の味付けの核として、又は素材を引き立てる為の隠し味として、毎日のように料理に使われる醤油の役割は大きく、家族が共有する”食事”という時間と共に、知らぬ間に、私たちの心と身体に深く染み込み、積み重なって、それが思い出の味となっていくのでしょう。
その香りが時が経ってもいつでも私たちにとって
「安心感」や「懐かしさ」という目に見えない大切なものに変わっていくのだと思います。
現在の進む核家族化、増えていく夫婦の共働き、料理の簡便化等様々な要因で大切な「我が家の味」は急速に薄れ、失われて行く危機にあると感じます。私達はその良き大切な文化を肌で感じ、育ってきた最後の世代と言っても過言ではないでしょう。子供たちに何を残していくべきか。
料理には五感全てで感じる言葉を越えた何かがある様な気がします。児玉醸造は「児玉の醤油じゃなきゃ味付けできない。」
そう言って下さる方がいる限り、醤油を造り続けなさい。という先代、正吉の言葉を大切に守り続け、明治より変わらぬ味と思いで今は私が四代目として仲間と共に醤油を造る鹿児島の大隅半島にある小さな醤油蔵です。
この変わらぬ味が地域、家族をつなぎ、その先に拡がっていく次の世代へ繋がっていきますよう。
そんな思いを込めて、今日も仲の良い仲間と共に、和気あいあいと醤油造りに励んで参ります。
児玉醸造
四代目 児玉拓隆
地鶏の刺身つながりでヤマタマ
醤油の児玉醸造さんと縁を繋ぐ
事となりました。色々な人に進めてきたのに暫く縁が切れてました
久しぶりに触れ合い美味しさを
思い出しました。社長さんは
今も利き酒の会をやっていますか?これからもお元気で頑張って
下さいね。遠い空から祈って
います。
いいねいいね
素敵なお醤油のパッケージができましたね。年末には、贈り物にしたいと思っています。
いいねいいね
堀池武子様
コメントありがとうございます。
スタッフ皆で手作業で醤油作りからラベルまで貼っています。贈り物もバリエーションなども増やして行けるようにして行きます。送り先の方々に喜んでいただけるように心を込めて作りますので今後ともよろしくお願いいたします。
いいねいいね